TOP > 徒然草 > 新聞雑誌記事一覧 > 朝日新聞 > 4.真似とユニークの不協和音が大切だ










  朝日新聞
■No.1 やりたいことを見逃すな
■No.2 「箱越え」息子のしたたかさ
■No.3 暖かく厳しいコーチをみつけよう
■No.4 真似とユニークの不協和音が大切だ
■No.5 カーナビのごとくフィードバックを
■No.6 ヒューマンキャピタルにとって会社は成長孵化器
■No.7 オーエンに学ぶ「効力感」
■No.8 「時間単価」の壁と効用
■No.9 ビジョンコンテスト
■No.10 チームワークと個人主義のパワー・ブレンド
■No.11 気持ちが停滞したらとにかく動き出そう
■No.12 首の動きを止めれば首にならない
■No.13 自分に時間をあわせよう
■No.14 没頭術ワン・ツー・スリー
■No.15 チームの色眼鏡の色がわかっていますか?
■No.16 まず4から始めよ
■No.17 口説くには一緒に歩こう
■No.18 ストーリーを語り、主役の座を射止めよ
■No.19 即興のパワー
■No.20 節目のある人、節目のない人


 
朝日新聞
 【4】 真似とユニークの不協和音が大切だ

(2002年6月10日掲載)

上潮の中国の追い上げを考えると、我々は、もはや「安い人」で残ることは難しくなっている。好むと好まざるとにかかわらず、私達は、イノベーションをする人材になるしかない。イノベーションする人とは、私の言葉でいえば、「稼ぐ人=タレント人材=ブランド人材」である。私が最近繰り返している提案は、稼ぐ人になるためには、とにかく自分がはまるやりたいことをやって、「やりたいことエネルギー」を使って人一倍努力し、タレントやブランドを創っていこうというものだ。その際、ひとつ大切なことがある。何か新しい職についたときに、普通の人(安い人、余る人)は、必ず、先輩のマネをする。そこから悲劇がはじまる。悲劇NO1は、だめな先輩を選んでだめな仕事のやり方を身に付ける悲劇だ。でもこれはまだ初歩的な悲劇で、ちょっと注意すれば防げる。悲劇NO2は、できる先輩を選んだ場合に発生する。できる先輩をターゲットに選んで真似すると、10中8,9その先輩の7,8割のレベルにしか到達できない。その先輩ができればできるほど、到達度合いは、7、8割はおろか5割、6割にまで下がっていく。なぜか?できる先輩は、時間をかけて自分の技を磨きぬいている。しかも、その先輩だからこそ成果をだせるような仕方をつくりこんでいる。そのプロセスで、さまざまな無駄を捨てていっている。そして彼女にテーラーメイド-された勝つ技をつくりあげているのだ。だから完成品だけみて、いいと思っても、それは彼女が使うから成果が出る技なのだ。あなたがいくらそれを真似しても、決して彼女をぬくことはできない。あなたにはだぼだぼな技なのである。どうするか。それは、いい先輩をターゲットにして、マネを始めると同時に、最初から、同時に、自分のユニークさも磨いていくことだ。そして、先輩のマネの部分と自分のユニークさをセットにして、先輩をまねしつつも、少しでもオリジナリティをだしていくことだ。そうすると、その先輩から「ここ違う」とかいって削られる。この削られる部分があることが大切だ。始めのうち、それは先輩流の技と不協和音をおこす。でもそこでふんばって、マネの精度もたかめ、あなたのユニークさもたかめ、統合の仕方がわかってくると、ある日、「すごいね」といわれることになる。きっと先輩からじゃなくて、お客様から。






キャメルの徒然草7つの才の深掘り転職マインドテストフィードバック10代のグローバル人材教育家族はキャメルを超えるTOPページ